呼吸管理・気管切開・呼吸リハビリ
-
吸器リハビリ~LICトレーナー 神奈川県支部 高野元さん
要約 高野元氏の紹介と呼吸リハビリの背景ALSを告知されてから7年以上、日中は人工呼吸器を使用せず生活。病状進行を抑えられた背景には徹底した呼吸リハビリがある。…
-
呼吸器の工夫 山梨県支部長 本宮喜美子さん
要約 自発呼吸の工夫と課題自発呼吸が可能な本宮氏は、呼吸器を外す癖があるが、肺を十分使わない「複式呼吸」になってしまうため、ST(言語聴覚士)とともに改善に取り…
-
カフアシストの次••• Mechanical In-Exsufflator機械的咳嗽の現在地
国立精神・神経医療研究センター 身体リハビリテーション部 寄 本 恵 輔 有効な咳とは、 最大咳速度 Cough Peak Flow(CPF)が …
-
ALSの症状と治療(3-0)進行期の医療・介護・福祉:総論
3.病気の進行期におけるキュア、ケアの提供 病気が進行してから、どの時期にどのような医療・介護・福祉を提供していったらよいのかについては、個々の患者において、(…
-
ALSの症状と治療(3-3)進行期の医療・介護・福祉:呼吸運動系麻痺はどの程度か
(3) 呼吸運動系麻痺に対する医療介護ケア 呼吸運動系が麻痺すると、ハーハーといったいかにも息苦しそうな状態をイメージしがちですが、ALSはゆっくり進行しますの…
-
ALSの症状と治療(3-4)進行期の医療・介護・福祉:言葉の障害はどの程度か・残された運動機能を使ってのトータルのコミュニケーション能力はどの程度か
(4)言葉の障害に対する医療介護ケア (5)残された運動機能を使ってのトータルのコミュニケーション能力について 患者は、どうしても口で言葉をしゃべるということに…
-
呼吸が困難になってきたら(1)ALS の呼吸障害とは
ALS では、発症早期から手足の筋力が低下します。それに比して呼吸障害は初期にはほとんど見られないことが多く、緩徐に進行していくこともあり呼吸苦や息切れなどの自…
-
呼吸が困難になってきたら(2)呼吸を保つための体力維持と栄養管理
ALS では、呼吸障害の予防として栄養を管理し、体重を減らさないようにすることが大切です。体重が減ると呼吸障害が強まるからです。呼吸を維持するためにも栄養、体力…
-
呼吸が困難になってきたら(3)自宅で呼吸状態をモニターする
ALS の進行速度は人それぞれです。いつ呼吸障害が顕著になるか予測はつきません。しばしば自覚症状のないまま、いつの間にか血液中の炭酸ガスが上昇していることがあり…
-
呼吸が困難になってきたら(4)呼吸をサポートする
呼吸障害が進むと、血液の酸素分圧が低下し血液中の炭酸ガス分圧が上昇します。どのような呼吸支援を受けるのか(あるいは受けないのか)、ここがALSの経過における重大…