要約
-
野木ゆかりさんと息子の協働発表
ALS当事者の野木ゆかりさん(兵庫県在住)が、息子の賢介さんとともに「文字盤によるアナログコミュニケーション」について紹介。 -
フリック式文字盤の使用背景
2020年から舌の動きが困難となり、フリック式文字盤を導入。文字盤は災害時にも有効な非電源型手段として活用されている。 -
訓練と習熟の重要性
読み手・伝え手の両者に熟度が求められ、視線の動きやブロックの確定方法、YES/NOのサインなどが緻密に設定されている。 -
文字盤のカスタマイズと配慮
よく使う単語(吸引、パット等)をシールで表示。暗所でも伝達できるよう、夜間使用を意識した工夫も取り入れている。 -
言語構造への工夫
日本語特有の語順に代えて、「状態→部位(例:かい足)」とする英語的構造で意思伝達がスムーズに。 -
動画で実演
実際の使い方を動画で紹介。正面から向き合い視線で確定、30〜40cmの距離感を意識すること、目を見ることの重要性などが説明された。
==================================================================
こちらの記事は会員限定です。
閲覧するにはログインをお願いいたします。新規ご登録は下記からお願いいたします。