要約
-
杉田氏の紹介とプレゼン趣旨
ALS患者であり、神奈川県支部所属の杉田省吾氏が、自身のコミュニケーション手段「口文字」について実演・解説。 -
口文字の仕組みと手順
口の形で母音を伝え、介助者が該当する母音の列を読み上げて、対象文字に達した時に合図し一文字確定。これを積み重ねて最終的に文章となる。主に外出時などPCが使えない場面で活用。 -
詳細なルールとジェスチャー
左右を見る・左口角を動かす・瞬きなど、複数のサインを用いて文字修正や句読点追加が可能。復唱・メモ取りの徹底がミス防止に重要。 -
介助者へのポイント
母音は5つだけと覚えやすく、すべてを復唱するのではなく逐次確認が大切。相手の認知力や記憶力も配慮が求められる。 -
道具不要のメリットと限界
口文字は道具なしで使えるが、ルール共有が前提。初対面では難しく、災害時などには文字盤の方が有効。 -
現実的な対応としての併用
災害対策として文字盤も携帯。コミュニケーション手段は1つに絞らず、複数を併用する柔軟さが必要と締めくくる。
==================================================================
こちらの記事は会員限定です。
閲覧するにはログインをお願いいたします。新規ご登録は下記からお願いいたします。