重度訪問介護と自薦ヘルパーについて 日本ALS協会 副会長 髙野元

要約

  • 🧑‍⚕️ 介護制度の整理と誤解の解消
    介護保険と障害福祉制度の違いを明確に説明。重度訪問介護は障害福祉制度に属し、対象者や資格の要件も異なることを解説。

  • 🏠 重度訪問介護のサービス内容
    身体介護・家事援助・見守りから外出支援まで、多岐にわたる内容。医療的ケアも可能で、家族の介護負担を軽減できる。

  • 💡 制度活用に必要な4ステップ
    「理想の生活像の明確化」「自治体との交渉」「ヘルパー探し」「ヘルパー育成」の4段階で制度を現実化する手順を紹介。

  • 👩‍🔬 ヘルパーの探し方と育成の工夫
    事業所に依頼する方法と自前で探す方法の比較。相性や信頼構築が重要で、育成には最低でも1〜6ヶ月かかる。

  • 🧑‍💼 自薦ヘルパー制度の位置付けと導入方法
    ヘルパーが見つからない場合、自ら募集し育てる「自薦ヘルパー」という選択肢が登場。患者や家族が雇用責任を負い、管理者的意識が求められる。

  • 🏢 登録・管理の3つの方法
    ①近隣事業所に依頼、②広域協会への登録、③自分で事業所設立(桜モデル)。それぞれにメリットと負担の違いがある。

  • 🌐 社会的意義と制度の意図
    「障害者=施設に住む」という偏見を覆し、自宅で社会参加する権利を実現する制度として重度訪問介護の意義を再確認。

==================================================================
こちらの記事は会員限定です。
閲覧するにはログインをお願いいたします。新規ご登録は下記からお願いいたします。

既存ユーザのログイン

CAPTCHA